【滋賀発!全国高校生1万人に届け!びわこんどーむプロジェクト】
【このプロジェクトの原動力は】
日本の性の当たり前を学校現場から変えたい。
「習うより 触って慣れよう コンドーム」
教えない、考えさせない、向き合わない、日本の「性教育」の当たり前を変えたい。
自分が生徒のときに学びたかった性教育を、次世代にはちゃんと届けていきたいという想いがこのプロジェクトの一番の原動力です。
私は性について学習する機会がないまま高校の保健体育の教員になりました。これまで約20年間の保健の授業を実践してきてわかったことは、性に関する価値観は個人差が大きく、それぞれに異なっていて、それをお互いに話し合い、すり合わせてみると想定外の発見などがあり、かなり面白いということです。そして、何でこんな大事なことを誰も教えてくれなかったのだろう?という疑問も生まれます。「性教育」とよばれる分野は、保健で学習する単元のひとつに過ぎませんが、これは私が今まで務めた進学校でも、夜間定時制でも、進路多様校でも、ケニアの学校でも同じことが言えます。
20年以上の実践の過程で、さまざまな学校の生徒たちからもらった数々の言葉々が、私の次の一歩へのアドバイスとなって次のステージへの原動力を生み出し、現在に至ります。
2010年~2012年には、ケニアでエイズ予防巡回教室を40校以上の学校に届けました。
帰国した2012年からは本業の合間のライフワークとして滋賀県内の中学高校を中心にHIV/AIDS講演会(人権教育/国際理解/キャリア/SDGsなど)を行っています。
すっかりお馴染みとなった『コンドーム指装着ペアワーク』は2015年から導入しています。そのきっかけをくれたのもひとりの女子高生の感想でした。
「コンドームの重要性はよくわかったけど、コンドームって一体なんですか?」
それ以来、必ず実物を見せて、時には触って、指にかぶせ合って、風船のようにふくらませたり破ったりしてもらってますが、その授業を振り返るたびにタブー意識を作っていたのは大人の方だけだったと思い知らされます。しかし、この講演会を10年以上続けてきても中高生たちがもっている知識には一向に変化がみられません。
私自身はこの講演活動をライフワークとして続けていますが、もうそろそろコンドームのことくらいは知っていて当然の、その先にある、” コンドームをはずしてもいい ” と思えるパートナーとの関係性についてもっと話ができたらと思っています。
50分間の授業も、90分間の講演会も大事ですが、自分で実物のコンドームに触れる5分間はもっと大事です。その身体性を伴なう体験は、そこにいる全員を一瞬で当事者にします。新たな価値観が生まれるきっかけとなります。それが集団で行なう学校教育の場となれば、目に映る同年代の反応のすべてが彼らの学びになります。そこから始まる正解のない自己探究の旅。
この「びわこんどーむ」というきっかけが、彼らの人生に与える影響は計り知れません。それを今まで出会ってきた生徒たちが私に教えてくれました。そして、ちょっとしたきっかけでアクションを起こしてくれる人が日本にはたくさんいることもわかったので、分野を超えて繋がることで本当に性教育が変わる活動にしていきたいと思っています。
「びわこんどーむ」と聞けば、みんなが笑顔になります。
「びわこんどーむ」の前では、大人も子供も、立場も役職も、性別も関係なし。
「性」を前に、みんな同じひとりの人間です。
この活動を始めて以来、想像以上にたくさんの声援や励ましのお言葉をいただきます。不思議なことに、ストップをかける人が誰ひとりとして現れないのが不思議です。大人になった教え子たちから感謝されることも少なくありません。みんな必要だと思っていたけれど、きっかけがなかっただけなのかもしれません。
そんな想いのある皆さんたちを「びわこんどーむ」によって繋げるプロジェクトにしたいと思っています。
「性」の文字通り、誰もが心のままに生きられる社会の土台づくりを、このプロジェクト達成によって、皆さんと共にスタートできることを心から楽しみにしています。
2021年 春
びわこんどーむプロジェクト代表 清水 美春
このプロジェクトは大変多くの方々にご支援いただき
全国の中高生10,957名に教材を届けることができました
ご協力いただいたすべての皆さまに感謝申し上げます
【企画概要】
「性教育が必要だ!何かアクションを起こしたい!」と思っている人たちの想いを形にして学校現場に届けるプロジェクトです。クラウドファンディングを通じて支援者から集まった資金でオリジナルコンドームの「びわこんどーむ」を制作します。「びわこんどーむ」のパッケージには、自主練用を含む2個の男性用コンドームと生徒たちを正しい知識に導くための専門家情報リンク集のQRコードが付いています。完成した「びわこんどーむ」が、支援者の想いをのせて、この配布に協力していただける全国の高校教員・外部講師・PTA役員の方々を通じて全国の高校生1万人に届けられます。【学校教材受付は終了しました】■賛同者コメント
日本の若者の人生観を変える
大きな起爆剤になるかもしれない
教職員や生徒たちの納得感が高まり、
明らかに表情が変わった
初めて使う時が初めて触る時ではダメ!
コンドームの一点突破だけど
そこからもたらされるものは決して一点ではない。
日本の性教育の厚い壁に一穴をあけるにふさわしい
親のタンスからコンドームを引っ張り出して
色々と試したことを鮮明に思い出します
身体を守る方法も知らないのは
知る機会がないからです
どんな状況にあっても
自分の心、からだ、未来は守られていいはず
どこか自分の中で
タブー視しているところがあったのは事実
練習時の失敗なら大いに経験すべきです。
その失敗は誰も傷つけません。
Let’s start condoms revolution
from Kenya and JAPAN!
from Kenya and JAPAN!
「びわこんどーむ」は
思いやりのひとつの象徴だと思います
■プロジェクト賛同者の皆さま
*五十音順 *敬称略 *所属は2021年度
[滋賀県内]
青山吉伸(滋賀県立彦根東高等学校 校長)|今井義尚(滋賀県立守山高等学校 教諭)|河下太勇(滋賀県立高等学校 校長)|岸本英幸(滋賀県立草津東高等学校 校長)|久米克尚(滋賀県立国際情報高等学校 校長)|小島秀樹(滋賀県立大津商業高等学校 校長)|坂下星満(滋賀県立能登川高等学校 教諭)|坂下福満(滋賀県立安曇川高等学校 教諭)|中澤成行(滋賀県立能登川高等学校 校長)|西川麻起子(滋賀県立国際情報高等学校 教諭)|西野耕司(滋賀県立彦根東高等学校 教諭)|村中隆之(滋賀県立野洲高等学校 教頭)|吉武美保(滋賀県立彦根翔西館高等学校 教諭)|高橋健太郎(滋賀県産科婦人科医会 顧問|滋賀医科大学付属病院 産婦人科医|一般社団法人日本思春期学会 副理事長)|辻睦弘(滋賀県教育委員会事務局教育総務課 課長)|南野芳広(滋賀県文化スポーツ部競技力向上対策課 課長)|森中高史(滋賀県総務部 部長)|北川雄士(株式会社いろあわせ 代表取締役)|周防苑子(VOID A PART代表|ハコミドリ 代表)|瀧圭介(有限会社滋賀飲料 専務取締役)|林正隆(株式会社しがトコ 代表取締役)|眞野あゆな(ALOHA POOL 店主|木版画家)
[全国・海外]
石井光太(ノンフィクション作家)|井上創太(株式会社BYD代表取締役|一般社団法人グローバル教育研究所 講師|情報経営イノベーション専門職大学 客員教員)|今井紀明(認定NPO法人D×P 理事長)|今村亮(ディスカバ!コーディネーター|桜美林大学 高大連携コーディネーター|認定NPO法人カタリバ パートナー)|岩室紳也(ヘルスプロモーション推進センター「オフィスいわむろ」代表 泌尿器科医|コンドームの達人)|門下祐子(筑波大学人間総合科学学術院博士後期課程|東洋大学福祉社会開発研究センター客員研究員|一般社団法人“人間と性”教育研究協議会 幹事)|工藤啓(認定NPO 法人育て上げネット 理事長)|児美川孝一郎(法政大学キャリアデザイン学部 教授|日本教育学会 理事|日本キャリアデザイン学会 副会長)|櫻井裕子(さくらい助産院 院長 助産師|思春期保健相談士)|佐藤弘人(サッポロビール株式会社 経営企画部マネージャー|株式会社グローズリード取締役|劇団バンビ東京支社長)|佐藤雅信(株式会社TENGAヘルスケア 取締役)|讃井康智(ライフイズテック株式会社 取締役)|杉下智彦(東京女子医科大学 国際環境・熱帯医学 教授|国際協力機構JICA グローバルヘルスアドバイザー|日本国際保健医療学会 理事)|鈴木寛(東京大学公共政策大学院 教授・慶應義塾大学政策メディア研究科兼総合政策学部 教授|前文部科学大臣補佐官)|高橋幸子(埼玉医科大学医療人育成支援センター・地域医学推進センター 産婦人科医)|武田緑(Demo 代表|NPO法人授業づくりネットワーク 理事)|中田真司 (合同会社All days sports 副代表)|西田二郎(読売テレビ放送株式会社 編成局チーフプロデューサー|UNPORTARISM EDUCATION 主宰)|西岡津世志(株式会社夢を語れ 代表取締役)|福田和子(世界性の健康学会(WAS) Youth Initiative Committee委員 | 「なんでないのプロジェクト」代表)|蓮尾豊(あおもり女性ヘルスケア研究所 所長|日本産婦人科医会 特別会員)|藤村祐子(東京学芸大学 次世代教育研究推進機構 高校探究プロジェクト 助教)|前野隆司(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授|慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長)|湊佑介(国際協力機構(JICA) 職員|国連人道問題調整事務所 災害評価調整コンサルタント)|宮地勘司(株式会社教育と探求社 代表取締役|一般社団法人ティーチャーズ・イニシアティブ 代表理事)|村上 綾野(NPO法人HUG for ALL 代表理事)|柳沼圭佑(株式会社Azent|株式会社ONE STUDIO 代表取締役)|山下真司(株式会社リクルート マーケティングパートナーズ|キャリアガイダンス 編集長)|米倉誠一郎(一橋大学イノベーション研究センター 特任教授|法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科 教授)
【協賛企業】
中西ゴムストラテジー株式会社 中西ゴム工業株式会社 埼玉営業所[製造元](パッケージ片面フルカラー印刷提供、コンドーム2個×1,000セット提供)|#つながるBOOK作成委員会(冊子提供)|株式会社TENGAヘルスケア(ステッカー提供)|不二ラテックス株式会社(ガイド画像提供)